YouTube(ユーチューブ)動画の再生回数(時間)を伸ばす配信スケジュール戦略
特に、動画で商品やコンテンツの紹介をしている場合は、配信している動画がターゲットの元に届いていなければ意味がありません。
YouTubeチャンネル登録者数も増えないですし、不快なコメントを残す視聴者に出会うモチベーションが下がってしまうこともあります!
今回の記事では、あなたが「こんな人に見てほしい!」と考えている視聴者にあなたの動画が届くようになるテクニックについてご紹介します!
YouTubeの理想的な公開スケジュールとは?
定期配信で視聴者の日常に入り込む
YouTubeに限らず、SNS運用の基本は視聴者の日常に入り込むことです。
そのための第一歩として配信スケジュールを決めるといいですね。
配信スケジュールを決めることで、あなたの動画が視聴者に届きやすくなり、チャンネル登録者数や再生時間も上げることができます!
あなたも、テレビを見るときに「好きな番組」の「曜日」「時間帯」をなんとなくでも覚えていますよね。
YouTubeも配信スケジュールを決めることで、チャンネル登録者やたまたま通りすがりにあなたの動画を目にした人へ、「次回の配信日」を意識させることができるのです!
決まった配信スケジュールを持つことで、あなたのYouTubeをお気に入りのテレビ番組として扱ってもらえるようになります。
頻繁な公開が視聴者の熱を下げない
定期配信スケジュールは、毎日動画を公開するように設定しましょう!
頻繁に公開をすることで、「この動画チャンネル面白い!」「この人の動画をもっとみたい!」という人の熱が下がることを防止できます。
また、公開頻度が高いと「通りすがりに見に来た視聴者」も獲得しやすいんですよ!
YouTubeの公開スケジュール作成4つのポイント
1.視聴者のことを考える
公開スケジュールを考えるときに、一番最初に考えるべきことは…。
「この人に動画を見て欲しい!」という人のことを考え抜くこと!
もう少し具体的にいうと、あなたのYouTubeチャンネルのリピーターになって欲しい人の生活スタイルを想像するんですね。
YouTubeチャンネルの登録者になって欲しい人が、どんな生活スタイルをしていて、いつYouTubeを見るのかを想像することで、配信スケジュールの骨格を作ることができるのです!
2.配信フォーマットを持つ
大まかな配信スケジュールが決まったら、いくつかの配信フォーマットを持ちましょう!
YouTubeの配信フォーマットの例を出すと…。
・毎朝7時に短い動画を配信
・毎週火曜日にシリーズものの動画を配信
・毎月第2土曜日に映画のような長い動画を配信
という形が考えられます!
配信フォーマットの作成は、YouTube動画の登録者数が増えるにしたがって重要になってきます!
リピート歴の長い人に見せる動画と、初めて動画を見にきた人に見せる動画でフォーマットを変えることで、息の長いファン作りができるんですよ。
3.トレンドに合わせて特別動画を用意する
視聴者になって欲しい人の「知りたい」「やってみたい」「行きたい」を満たす動画を配信することも大切ですが、たまには、トレンドに合わせた特別動画を用意することも必要です!
流行っていればなんでもいいというわけではなく…。
視聴者になって欲しい人の「知りたい」「やってみたい」「行きたい」を満たす情報の中でもトレンドになっているものです!
特に、海外で話題になっているものをいち早く取り上げると絶大な効果がありますよ。
4.スケジュールを視聴者に公開する
スケジュールを作成したら、YouTubeチャンネルの説明文や動画の説明文にしっかり書きましょう!
「この人が次にあげる動画は、いつ頃配信だろう?」
と思った視聴者が、わかるようにスケジュール公開するのがポイントです!
視聴者の日常に入り込むことが目的なのに、スケジュールを公開しないのでは効果がほとんどありません。
子供が新聞のテレビ番組欄をチェックするように、視聴者に公開スケジュールをチェックしてもらって、定期的に訪れてもらいましょう!
ゲリラ配信は後日動画にしてアップ
定期配信スケジュール以外に、ゲリラ動画(中継)を配信することもありますよね。
そういう場合は、ゲリラ動画配信前に「本日○時、ゲリラ動画配信!」と予告をしておいて、ゲリラ動画配信後に編集したものをアップするといいですよ。
動画編集したものには、「○月○日にゲリラ公開したものを、編集したものです」と説明文に入れるといいですね!
その動画が面白かった視聴者は、あなたの次のゲリラ配信を楽しみにするようになります。
配信を休む場合は予告する
配信スケジュールにある配信を休む場合は、予告しましょう。
予告なしに配信を休んでしまうと、視聴者との信頼関係が崩れてしまいます!
どうしても予告できずに休んでしまった場合は、できるだけ早く復帰しましょう。
一度崩れてしまった信頼関係を再構築するのに時間がかかるのは、リアルの世界と一緒です。
まとめ
YouTubeチャンネル登録者を獲得するのに有効な配信スケジュール戦略についてご紹介しました!
せっかく動画をアップロードするなら、「この人に見て欲しい!」という人に届けたいですよね。
そんな望みを叶えるのが、配信スケジュール戦略です。
一度決めた配信スケジュールは、「一度決めたら変更しない!」のではなく、再生回数を見ながら変更していくのがいいですよ。
配信スケジュールを変更するときは、あらかじめ予告しましょう!
再生回数などのチェックは「YouTubeクリエイターツール!スマホでYouTubeチャンネルを楽々管理」を参考にしてくださいね。



