
YouTube(ユーチューブ)パートナーになって動画から収益を得るには?
“YouTube パートナー プログラムは、クリエイターが動画を収益化し、表示される広告や YouTube Red 利用者による視聴から収益を受け取ることができるようにするプログラムです。”
スポンサーリンク
目次で確認
以前よりもYouTubeパートナーになる条件が厳しく…
個人なら誰でもOKから合計視聴回数が1万回以上に
今回の改定で、YouTubeパートナーへの申請条件が明確になりました。
申請条件は2つ。
・YouTubeパートナープログラムを利用できる国のYouTubeクリエイターであること
・チャンネルで公開している動画の合計視聴回数が1万回に達していること
改定前は、個人のYouTubeアカウントならすぐにでもパートナーになることができました。
企業のアカウントでもチャンネル登録者数が40人を超えた頃には、YouTubeパートナーになれたのですが…。
少しハードルが上がってしまいましたね。
申請条件に合計視聴回数が明記された理由
チャンネルが有効かどうかを判断するため
YouTubeパートナーになるための申請条件に合計視聴回数が明記されたのには、きちんと理由があります。
“視聴回数の条件を設けることによって、YouTube はチャンネルの有効性を判断するための十分な情報を得ることができ、また、チャンネルがコミュニティ ガイドラインと広告主のポリシーを遵守しているかどうかを確認することができます。”
これまでも企業アカウントがYouTubeパートナーになるには、ある程度のチャンネル登録者が必要でした。
一定数以上のチャンネル登録者を確保しているYouTubeチャンネルなら、YouTubeチャンネルとして有効であり、ガイドラインも遵守しているであろうという判断だったのですね。
ところが、近年になってYouTubeパートナープログラムに申請する人が増加。
申請者の増加に伴って、広告費で稼ぐために視聴者に利益のない動画や、他人の権利を犯す動画をアップロードする悪質なユーザーも増えました。
そこで、合計視聴回数の最低ラインを設けることで、ある程度の質が担保されているYouTubeチャンネルのみをYouTubeパートナープログラムに申請ができるように条件づけたのです。
YouTubeパートナープログラム審査で確認されること
申請後に確認されるのは3つの事項の遵守
YouTubeパートナープログラムに申請を行うと審査の段階に進みます。
審査で確認されるのは、チャンネルのアクティビティの他に3つの事項を遵守しているかどうかです。
“チャンネルのコンテンツが YouTube パートナー プログラムのポリシー、YouTube の利用規約、コミュニティ ガイドラインを遵守しているかどうかが確認されます。”
YouTubeパートナープログラムポリシーとは
YouTubeパートナーが守るべき事項
YouTubeパートナープログラムポリシーの遵守は、YouTubeパートナーとして守らなければいけない事項を守っていることです。
守らなければいけない事項は、以下の4つの事項。
・YouTubeのコミュニティガイドライン
・収益受け取りの基本ポリシー
・利用規約
・Adsenceプログラムポリシー
コミュニティガイドライン=動画やメタデータについてのガイドライン
コミュニティガイドラインは、動画やメタデータについてのガイドラインです。
・差別的・性的な動画をアップロードしない。
・視聴者に誤解を招くサムネイルを使用しない。
などが代表的なものですね。
収益受け取りの基本ポリシー=商用利用が可能な動画をアップしているか
収益受け取りのポリシーは、アップロードしている動画が商用利用可能なものを使っているか。
著作権の問題を抱えていないか。
などが代表的なもの。
利用規約=YouTubeの利用規約
利用規約は、YouTubeの利用規約です。
Adsenceプログラムポリシー=自分の動画の広告を自分でクリックしないこと
Adsenceプログラムポリシーは、広告を掲載するにあたっての基本的なルールです。
例えば、自分の動画の広告を自分でクリックして不正に収益を発生させないことなどが、これにあたります。
YouTubeパートナーに承認されなかったら?
1ヶ月以上経過で再申請が可能
以前よりもYouTubeパートナープログラムの申請条件が厳しくなっていますので、一度の申請ではYouTubeパートナーになれない可能性もあります。
万が一、申請に落ちてしまった場合は、前回の申請から1ヶ月以上経過した場合に再申請が可能です!
申請が却下される大きな理由
再申請の前にやっておきたいのが、申請が却下された理由を探し、対策しておくこと。
YouTube公式サイトによると、申請を却下されるサイトの原因の多くがこれなんだそうです。
“ほとんどの場合チャンネルのアクティビティが YouTube パートナー プログラムのポリシーとコミュニティ ガイドラインを遵守していることが確認できなかったため”
自分の動画を見直して、ガイドラインを遵守しているかどうかを確認しましょう!
「YouTubeクリエイターツール!スマホでYouTubeチャンネルを楽々管理」では、ツールの利用方法をしっかり解説していますので、参考にしてください!
YouTubeの再生回数をあげるテクニック
YouTube動画の効果的なタグの設定方法
YouTube動画にもSEO対策は必要です!
なぜなら、YouTubeはGoogleに次ぐ、第2の検索エンジンだから…。
しっかりとタグを設定することで、あなたの動画が検索上位にきます!
検索上位にくれば、動画を視聴する人が増える=再生回数が上がるということですよ。
自動再生で自分の動画を再生させるテクニック
YouTubeには、1つの動画を見終わった後に、関連動画が自動で再生される機能があります。
この自動再生時に自分の動画ばかりが再生されれば、再生回数も上がりますよね。
完全に自分の動画だけにすることは難しいですが、発生頻度をあげるテクニックは存在します。
YouTube動画の説明文からチャンネル登録者を増やす!
YouTube動画の説明欄、活用していますか?
「もっと見る」をクリックしなくても表示されるのは、3行だけですが、この3行にしっかり情報をつめこむことで、チャンネル登録者数を増やすことが可能です!
もし、YouTube動画の説明欄を空欄にしてしまっているなら、今すぐ書いてください。
書き方のポイントは、「YouTube動画の説明欄の書き方!再生回数を増やすための必須テク」で詳しく解説していますよ。
魅力的なYouTubeチャンネルの紹介文で視聴者を惹きつける
YouTubeチャンネルの紹介文を書いていない人は少ないと思うのですが、その文章が視聴者にとって本当に魅力的かどうかは、見直した方がいいでしょう。
チャンネルの紹介文を少し触るだけで、登録者数が違ってきますよ。
「YouTubeチャンネル紹介文の魅力的な書き方」で、必ず記入すべき事項や、紹介文は何文字が最適なのかについて詳しく書いています。
参考にしてくださいね!
まとめ
YouTubeパートナーのなり方について解説しました。
以前よりも、少しハードルが上がったことで「申請に通らなかった!」「また落ちた!」という声がインターネットに上がってきていますね。
合計視聴回数1万回を早期に達成するために、スマート動画ラボが役に立てればと思っています!



