
そんなの困る!YouTube(ユーチューブ)パートナーになれない問題の解決法
みなさんこんにちは!
スマート動画ラボの谷田部敦です。
YouTubeに動画をアップロードするのに慣れたら、誰もが考えるのが「YouTubeパートナーになること」ではないでしょうか。
でも、このYouTubeパートナー
「どうやったらなれるの!?」
「YouTubeパートナーになりたいのになれない!!」
と、悩むかたが多いのも事実なのです…。
そこで今回は、「YouTubeパートナーになれない問題」を解決する方法をお伝えします!!
個人チャンネルならすぐにYouTubeパートナーになれる!
会社や団体のチャンネルはチャンネル登録者数が鍵
結論から言うと、会社や団体の名前でチャンネルを解説している場合は、一定以上のチャンネル登録者を持たないとパートナーシップにはなれないようです。
でも、個人のチャンネルならすぐになれるはずです!
YouTubeパートナーになれない問題:原因と解決策
まずはYouTubeパートナーに申し込みをする
YouTubeパートナーへの申し込みは、YouTubeパートナー設定ページから、『設定を開始』ボタンで設定可能です。
もしここで
「『収益受け取りプログラム』をご利用できません。」
と、メッセージが出てきた場合は、この原因を追求する必要があります。
ちなみに私の場合は下記のように出てきました。
チャンネルの『機能』ページにもこのように表示されます。
「収益受け取りプログラムをご利用できません」の原因を考える
YouTubeヘルプでは、パートナーの条件として、下記のように定義しています。
1. パートナー プログラムがお住まいの国で実施されている
2. オリジナルの質の高いコンテンツをアップロードし、少なくとも 1 本の動画が収益受け取りの対象になっている
3. YouTube の利用規約とコミュニティ ガイドラインに準拠した動画コンテンツを作成しており、著作権教育資料を確認している
4.会社や団体の名前でチャンネルを使っていて、チャンネル登録者数が少ない
1について、私の場合は下の画像にあるように
『お住まいの地域では現在この利用はご利用できません』と書かれています。
そこで、自分の地域を入力したGoogle+のプロフィール画面を開いてみると『住んだことがある地域』が”東京・NewYork”と間違った設定になっていました。
なので、実際の居住地でもある『東京』に変更しました。
2については、明確な規定はないようですが再生回数が、以前、他のチャンネルで100回以上の動画を1本有していただけで、YouTubeのパートナーになることができました。ですので、これが原因とは考えにくいでしょう。
3については、著作権を侵害するような動画はアップロードしておりませんが、起業家・個人事業主の紹介動画をアップロードしていたため、これを著作権侵害とみなされている可能性はありました。
ですので、この原因については△。
この議論についてはYahoo知恵袋で参考になる質問がありました。
直接申し込みをする
YouTubeにはパートナープログラムへの参加申し込みフォームが存在します。
自分がもしパートナーとしての資格を持っているにも関わらず申し込みができない場合は、こちらに直接連絡することが一番早いでしょう!!

私も、直接申し込みをしました。
その結果、私がYouTubeパートナーになれない原因が4である事が連絡されてきました!!
チャンネル登録者数が少ないことが原因だったのです…!!
そして、チャンネル登録者数が40を超えたころに無事YouTube(ユーチューブ)パートナーになれました!
この時は、思わずパソコンの前でガッツポーズをとりました!!
まとめ
いかがでしたか?
会社や事業所のYouTubeチャンネルでYouTubeパートナーになるには、チャンネル登録者数を一定の人数にする必要があるのでした。
チャンネル登録者数を増やす方法については、他の記事やメルマガ、セミナーでご紹介していますので、そちらも参考にしてください!
みなさんも動画、画像づくりの参考にしてください。
Have a nice movie!



