
動画をブログ記事にも!YouTube動画から無料かつ自動で文字起こしをする方法
みなさんこんにちは!
スマート動画ラボの谷田部敦です。
せっかく動画を撮ったなら
話した内容を文字としても
ブログやSNSにアップしませんか?
動画を見てもらうのがもちろん一番なのですが
顧客が音を出せないところで目をとめた場合に
そのまま動画が閲覧されないよりも、
文字で内容を読んでもらったほうが
機会損失を防ぐ第一歩になります。
今回は、動画をブログ記事にも!
YouTube動画から無料かつ自動で
文字起こしをする方法として
YouTubeの自動文字起こし機能について
詳しくご説明したいと思いますので
ぜひ手順に沿って試してみてくださいね!
1.動画をブログ記事にも!YouTube動画から文字起こしをする方法
まず、大前提として
自動での文字起こしというのは万能ではありません。
その精度は話している内容、音質、話し方に
かなり左右されます。
それでも、一から自分で文字起こしするよりは
間違っていてもある程度の文章を自動で起こしてくれるので
それを修正していくだけでも大分助かりますよね!
その点をよく踏まえてご利用くださいね。
YouTubeの文字起こし機能を使って
文字データを保存する条件としては
・YouTube動画をアップロードしたIDでログインしていること
・YouTube動画をアップロードして少し時間が経っていること
の2点があります。
動画をアップロードしたIDでログインすることで
文字起こしされたデータをファイルとして保存できるので
必ず対象のIDでログインしてください。
また、自動で文字起こしされる機能なので
動画をアップロードしてから少し時間をおく必要があります。
(体感ですと最速で10分くらいでしょうか?
もちろん動画の長さにもよります)
では実際にYouTube動画から
文字起こしをする手順をご紹介します!
2.YouTube動画から文字起こしをする手順
2-1.パソコンでYouTubeのサイトを開き、
画面右上「ログイン」ボタンからログインする
2-2.文字起こししたい動画を管理するチャンネルの
「クリエイターツール」をクリック
2-3.「動画の管理」をクリック
2-4.文字起こししたい動画の「編集」横の「三角マーク」をクリックし、「字幕」をクリック
2-5.「日本語(自動)」をクリック
※こちらが表示されていない場合は、
まだ自動文字起こしが終わっていない可能性がありますので
しばらく時間を置いてから再度試してみてください
2-6.「操作」をクリックし「.sbv」を選択すると
文字だけのページが自動で開きます
2-7.表示された文字を選択しテキストなどにコピー&ペーストする
まとめ
以上で、YouTube動画から自動で文字起こしし
その文字を利用することが出来るようになりました。
これで動画をブログ記事にもアップしやすいですね!
話し方や内容などとの相性もありますが
ぜひ便利に利用してみてください!
みなさんも動画づくりの参考にしてください。
Have a nice movie!!



