
コツはたったの5つ!スマートフォン動画づくりに必要なこととは?
今日は、FunTre(株)代表の私が、スマートフォン動画作成の5つのコツをご紹介いたします!!
自撮り動画の撮影になんとなく抵抗がある人も、苦手意識を持っている人も、この5つのコツを押さえて動画を撮影すれば見栄えのいい素敵な動画を撮影することができますよ!!
原稿は見ない!覚えてしゃべる
最初のコツは、「原稿は見ない!覚えてしゃべる」です。
原稿を見てしまうと、どうしても不自然なしゃべり方になってしまいます。
原稿に忠実に、正確にしゃべろうとするあまりにつっかえてしまうのですね。
内容が1分程度の原稿なら、4~5回程度の練習ですぐにしゃべれるようになりますよ!
原稿を丸暗記するのではなく、「何をしゃべるのか」「どんな流れでしゃべるのか」覚えてしまうことがポイントです。
「何をしゃべるのか」「どんな流れでしゃべるのか」さえ押さえておけば、原稿通りでなくても自然に言葉が出てきます!
どうしても自信がない場合は、「何をしゃべるのか」「どんな流れでしゃべるのか」の鍵になる言葉を、スマートフォンの隣に貼っておくといいですね。
そうすることで、視聴者にカンペを見ている雰囲気を感じさせない動画に仕上げることができます!
ぜひ原稿はメモ程度で、自分の言葉でしゃべってみましょう!!
3回しゃべればうまくなる
スマートフォンでの自撮りとは言え、誰でもカメラの前に立つと緊張します。
実は、私もそうでした。
「噛んだら恥ずかしい」「きちんと伝わるだろうか」「髪型のセットは崩れていないか」など、気になり出したら止まらないのですが…。
気にせず動画撮影に挑みましょう!
最初から完璧な動画を取れる人は、極稀にしかいません!!
カメラの前に立ち、カメラに向かって話すことを3回も繰り返せば、驚くほど自然にしゃべれるようになります!
この時に大切なことは、毎回の撮影を「これが本番だ!!」という気持ちで行うこと。
間違えても大丈夫ですよ。
スマートフォン動画は、間違えてもすぐに撮り直すことができるのですから。
まず3回、本番のつもりでカメラの前に立ってください!
声が一番大切
どんなにあなたの話すことが素晴らしくても、視聴者に聞こえなければ意味がありませんよね。
自分のスマートフォンのどこにマイクがあるか確認しましょう。
スマートフォンのマイクの位置を確認し、マイクめがけてはっきりとしゃべってください!
スマートフォン専用のマイクを購入してもいいかもしれないですね。
ちなみに、Android携帯のマイク位置は機種によって異なりますが、iPhoneのマイクの位置は、充電器差し込み口の両隣です。
スマートフォンは必ず横向き
スマートフォンで撮影した動画をYouTubeにアップロードしたら、不自然な感じになってしまった…。
そういうことってありますよね。
不自然な感じになる原因の多くは、動画撮影時にスマートフォンをタテ向きにして撮影してしまっていることです。
というのも、スマートフォンで撮影した動画をYouTubeにアップロードすると、YouTubeが自動でタテ×ヨコの比率を調整してしまうからなんですね。
そうならないために、スマートフォンで動画撮影をするときは、必ずスマートフォンを横向きにして撮影しましょう。
照明はスマートフォンの後ろ側
写真撮影するときは、逆光に気をつけますよね。
逆光で写真撮影すると、人物が暗くなってしまい何を写したかったのかわからない写真になってしまうからです。
これは、動画も同じです。
自分の後ろに照明があると、逆光と同じ原理で映像が暗くなってしまいます。
照明は必ず、スマートフォンの後ろ側に来るようにしましょう。
まとめ
スマートフォン動画撮影の5つのコツについてお話ししました。
どのコツもちょっとしたことです。
でも、このちょっとしたコツをしっかり実践することで、動画の質に大きな差が出ます!
みなさんも動画づくりの参考にしてください。
Have a nice movie!!



