
風景写真撮影に!パノラマ写真の撮影テクニック
今や、気軽に写真を撮れる時代。
週末のお出かけ、旅行で遠出したとき、 「この風景をそのまま写真に残したい!」そんな撮影シーンも珍しくありませんよね。
しかも、いまはスマホでも
デジカメにも負けないパノラマ撮影ができる!
”え、そんな機能あるの!?”
”いや~パノラマモードがあるのは知っているけど使ったことないよ。”
”いつもブレちゃってつなぎ目がおかしいんだよね。”
”スタートから最後までのサイズが合わなくてうまくいった試しがない…。”
そんな方、多いんじゃないでしょうか?
今日はそんな風景写真の撮影に使える、
パノラマ撮影のテクニックについてお話しします!
1.風景写真撮影に!パノラマ撮影のテクニック
風景写真でパノラマ撮影をしたい!
まずは、パノラマモードがどこにあるか?
パノラマモードが見つかったら、どうやったらブレずにサイズぴったりで撮れるのか?
この2点について、ポイントを簡単に説明していきます。
2.パノラマ撮影のコツ
2-1.パノラマ撮影モードってどこ?
まずスマホのパノラマ撮影モードを立ち上げます。
カメラを起動すると、機種によって場所は違うと思いますが、「MENU」ボタンがあると思います。
「MENU」ボタンを押していただくと、下記のようなカメラのMENUが出てきます。
ここでタイマーや連写、ファイルサイズなど、様々な設定ができますが、今回はパノラマ撮影をするのでパノラマを選びます。
すると、下記のような画面になります。
撮影の仕方が丁寧に説明してありますので、その通りに進めます。
シャッター部分もパノラマの形に変わっています。
(あいにくの天気で画質が悪くて申し訳ありません)
撮影を進めると、砂時計を横にしたようなマークが、少しずつ塗られていきます。
これが端に行くところまで撮影できます。
途中でやめたいときは完了ボタンを押します。
するとこのような長~い風景写真や、ちょっと短めのパノラマ写真も撮れます。
2-2.ブレずにサイズぴったりに撮るコツ
いざ、パノラマ撮影に挑戦!
したはいいけど・・・。
”どうしても途中で上下がブレちゃう!”
”端から端でうまく収めたいのに中心にしたい山が中心に来ない!”
次は、これを解消するちょっとしたコツについて。
コツは一つだけ!
足を固定して上半身だけ回す!
このとき気を付けるのが、つま先を、一番撮りたい対象の中心に固定すること。
まず肩幅に足を開き、撮りたい中心に両足のつま先を向けて立ちます。
そのままくるっと上半身を90度回して、撮り始めの方向に向かってカメラを構えます。
あとは、シャッターを押してゆっくりと上半身だけ回して撮るだけ!
これだけでサイズぴったり!
ブレずにこーんなステキな風景写真のパノラマ撮影ができちゃいます!
高い建物など、縦にパノラマ撮影をするときは、建物の上から撮影するといいですよ!
特に下の部分を撮影したいときは、下から見上げるように撮影すると、下に重心のある写真が撮れます。
3.まとめ
いかかがでしたか?
「パノラマ」というと一見難しそうですが、こんなちょっとしたコツだけで、お出かけ先で見たまま、思い出の風景写真撮影がパノラマ撮影できます!
ぜひ、この週末や旅行の際には、パノラマ撮影をして、テクニックを披露しちゃいましょう!
Have a nice movie!!



