
キネマスター(KineMaster)の使い方!最も使いやすいアンドロイド用の動画編集ソフト(初級編)
みなさんこんにちは!
スマート動画ラボの谷田部敦です。
本日は、
本格動画編集ができるAndroidアプリ
「キネマスター(KineMaster)」
のご紹介をします。
目次で確認
1.アンドロイド用の動画編集ソフト「キネマスター(KineMaster)」
最近はAndroidアプリでも
高度な画像編集が出来るアプリが
いくつかリリースされていますが、
動画編集アプリも使い易いものが
色々と出ています。
「キネマスター(KineMaster)」は
分かりやすいUIで
動画編集初心者でも
簡単にビデオクリップが作れるアプリです。
2.キネマスター(KineMaster)の基本の使い方
2-1.新規作成の+ボタンをタップ
キネマスターを起動し
新規作成の+ボタンをタップします。
あとは画面の案内に沿って
アイテムを選択していくだけで
3ステップで動画が完成します。
2-2.画像や動画を選択
ビデオに使用する素材を選択します。
画像/動画どちらからも選択可能で
複数の静止画を繋げたスライドショーや
複数の動画を切り貼りする編集も行えます。
2-3.タイトルを入力する
次にタイトルを入力します。
オープニングとエンディング部分の
2カ所に入れられます。
もちろんタイトルは無しでも大丈夫です。
2-4.テーマの選択
最後にテーマを選択します。
プレビュー画面を見ながら選べるので
作成したい動画に合ったものを選択してください。
2-5.完成!
これで完成です!
各画像の切り替わり時の効果やBGMも
最初から設定されており、
これだけでビデオクリップが完成します。
2-6.完成した動画はシェアしましょう!
動画が完成したらトップ画面に戻れば
シェアすることもできます。
プロジェクトは自動的に保存されているので
端末の戻るボタンで最初の画面まで戻ってください。
シェアボタンを押し、画質を選択すると
MP4への変換が開始されます。
また、動画への変換は無料で行えますが
「Mede with KineMaster」の
ウォーターマークが入ります。
ウォーターマークを消したい場合は
月/500円もしくは年/4,000円の会員登録が必要です。
動画への変換が終了したら
あとはシェア先を選択するだけです。
直接YouTubeに投稿もできますし
各クラウドサービスへ保存も行えます。
さらにLINEなどにも送る事もできます。
動画は書き出した時点で
端末内のKineMaster>Exportフォルダに
保存されています。
必要な方はここをチェックしましょう。
3.動画のクオリティーを上げる
こだわりたい方は細部を編集していきましょう!
3-1.クリップ毎の編集が可能
例えばクリップ毎の編集を行いたい場合は
クリップをタップしてツールアイコンをタップします。
回転やズームなどの効果を使用したり
手書きの文字などを追加して
凝った動画を作成することもできます。
3-2.色調や明るさ、コントラストの調整も可能
色調や明るさ、コントラストなど調整して
イメージ通りの動画にできます。
3-3.音声の編集もできる!
画面を上スワイプするか
右端の音符アイコンのツマミをタップすれば
音声トラックが表示されるのでここから編集できます。
端末内の音声も使用できるので
ミュージッククリップを作ったり
アフレコを行う事も可能です。
画像や音声など素材の追加は全て
画面右のボタンから行えます。
「REC」ボタンからはカメラを起動して
写真や動画の追加も行えます。
まとめ
いかがでしたか?
このキネマスター(KineMaster)は
今アンドロイド用の動画編集ソフトの中で
最も使いやすいと思います。
もっとキネマスターの使い方が知りたい方は
以下の記事もご覧下さい!
みなさんも動画づくりの参考にしてください。
Have a nice movie!!



