
iPhone(アイフォン)のiMovieで、パソコンでダウンロードした音楽や曲を使う方法
みなさんこんにちは!
スマート動画ラボの谷田部敦です。
パソコンにある音楽をiPhoneのiMovieで使う方法をお伝えします!!
著作権フリーサイトなどからダウンロードした曲をiPhoneのiMovieに取り込む方法です!
せっかく多くの音源をダウンロードできても、スマホ動画をつくる際に使えないのでは意味がないですね!
「難しそう」と感じましたか?大丈夫です!!とっても簡単にできるんですよ!
パソコン上の音楽をiMovieで使う10ステップ
1.パソコンに音楽をダウンロード
まずは、パソコンに音楽をダウンロードしましょう。
著作権フリーの音楽は、
「著作権フリー、商用利用可能な無料音楽がダウンロードできるサイトまとめ!動画にも最適」
「オーディオライブラリ!著作権フリー、商用利用可の無料音楽から絶対オススメの8曲をご紹介」
を参考にダウンロードしてみてくださいね!
2.パソコンのiTunesに音楽をインポート
次に、ダウンロードした楽曲をパソコンのiTunesにインポートしてください。
3.使いたい曲をプレイリストにまとめる
パソコンのiTunesにインポートしたら、使いたい曲たちでプレイリストを作っておきましょう!
プレイリストを作ってまとめておくことで、iMovieへの移動が格段に楽になります!
プレイリストの名前はわかりやすい名前なら、なんでも大丈夫ですよ。
4.iTunesをiPhoneと同期
プレイリストを作成したら、iTunesをiPhoneと同期させます。
こうすることで、パソコンとiPhoneの音楽が同じになるのですね。
設定を「全ての音楽を同期」にしていない方は、先ほど作ったプレイリストがiPhoneに同期されるように設定して同期してください!
5.iPhoneのiMovieを起動
同期が終了したら、iPhoneのiMovieを起動します。
6.編集の画面を開き『メディアの追加』
iMovieの編集画面を開き、「メディアの追加」を選択。
7.右下の『オーディオ』を選択
メディアの追加から、画面右下の「オーディオ」を選択。
8.『プレイリスト』を選択
「プレイリスト」を選択。
9.プレイリストから追加したい曲を選択
プレイリストから追加したい曲を選択。
10.iMovieの編集画面に追加完了!
iMovieの編集画面に、追加したい曲が追加されました!!
まとめ
想像していたよりも簡単に音楽の取り込みができたのではないでしょうか。
ポイントは、使いたい曲であらかじめプレイリストを作っておくことと、iPhoneと同期する際にプレイリストが同期される設定にしておくことですよ!
さあこれで、オーディオライブラリの曲に加え、世界中の音楽が使えるようになりました!!
ぜひ、試してみてください!!
みなさんも動画づくりの参考にしてください。
Have a nice movie!!



